目次
このブログは 現在57歳母である私と25歳次男である僕とで、これまでの子育て親育てに関して、親の立場で考えたことが子供の立場ではどうだったのか?親として伝えたかったことが伝わってたのか?などをやり取りしてます。
の後には母親である私の投稿。
の後には息子である僕の投稿です。
こんにちは。
今回は私達夫婦で子供が小さい時から「これは買わない」と決めていた物についてのお話。
きっと子育てされてるほとんどの家庭にはある物だと思います。
長男が生まれた時にはすでに家庭用ビデオが流行っていて、当たり前のようにどの家庭にもあり、レジャーや学校行事の度に皆さん録画していました。
初めて歩いた日、初めてのお誕生日、初めての運動会など、ものすごい量の映像が残されている事でしょう。
みんな、見たりしてるのかな?
家族で映像を見ながら思い出話するのかな?
買わない理由は単純。
まず撮影してると自分が遊べないじゃないですか、学校行事も肉眼で見たいし。
ファインダー越しに見ると、いろんな感動が半減するような気がして…。
これから年をとって時間に余裕ができた頃見たくなるものなのかなぁ? そこは分かりません。
でも、ビデオカメラがない事で、いつも遊びに100%全力投球できました。
ビデオカメラがあるご家庭は多いんじゃないでしょうか?
子供の成長の記録をするには必要な機器です。
また、大人になってからも思うことがあります。
花火大会だとか何かの催し物であったりを、スマホで動画を撮っている人が沢山います。
側から見てて少し勿体無いなぁと思います。
話を戻すと、うちにビデオカメラが無かったことで子供側のデメリットがありました。
子供の頃のことをあまり覚えていない。
写真やビデオを成長してから見直すことで、行った場所、何があったかの記憶を上書き保存できるわけです。
しかし、僕には幼い頃に行った場所の記憶があまり無く、大人になってから

○○行ってみたいなぁ

あんた行ったことあるで小さい頃に

え?いやいや、覚えてないわ…
なんてこと結構あります。
親自身も楽しんで欲しいけど、記憶が無いのは少し寂しい気もします。
今だと自動でカメラが動いて対照を追ってくれる物があったりするので、カメラを固定して後は肉眼で楽しむなんていいかもしれません。
長男の視力が小さな頃から悪かった事が一番の理由。
それに、なんか無言でピコピコと電子音だけが鳴っている状態に違和感を感じるし、ゲーム機を巡ってくだらない兄弟げんかになる事も嫌でした。
Nintendo64やゲームキューブ、ゲームボーイアドバンス、プレステやPSPとどこのお家にもありました。
次男が小学1年生の時に放課後3人の友達がうちに遊びに来たんですが、個々がゲーム機を持ってきて無言でゲームをするんです。
次男は持っていないので、友達の横からじーっと画面を覗き込んでいました。
少し次男がかわいそうだなと思ったりしましたが、
この光景なんだか変!何の為にうちに来たの?

ゲームするならお家に帰ったら?
せっかく遊びに来たんだからみんなでできることしたら?
と言わずにはいられなかった。でも、そこは素直な一年生、外に遊びに行きました。
それからはうちにゲーム機を持って遊びに来る子はいなくなりました。
ゲーム機がない事で仲間外れにされてるのかもとか、お友達が出来ないかもとか心配しなかった訳ではないんですよ。
ゲームがあれば静かだし、遊び相手をしないで楽できるなぁなんて思ったりもしました。
ゲーム機のない日常、皆さんのお子様達は一日どのぐらいの時間ゲームをしますか?
今だとスマホゲームやDS、スイッチなどですかね?
私の周りの若いママ達、時間を決めたり工夫されてるお家が多いですが、ゲームを巡っていろいろなトラブルも。
うちではゲーム機がないけどカードゲームやボードゲームをよくしました。
UNO、トランプはもちろんポケモンカードや遊戯王、オセロ、野球盤や人生ゲーム。
どっちがいいかは分かりませんが、私は今でもゲーム機のない生活で良かったと思っています。
その反動?今は息子達2人共ゲームめちゃくちゃしています( ̄▽ ̄;)
もう私の手を離れたのでお好きにどうぞ(^-^)
これはもうジェネレーションギャップとしか言えません。
僕が友達を家に呼んだ時、みんなでゲームをしていたら母にゲームするなら帰ったら?と言われた事、
正直めちゃくちゃ嫌でした。
何するにしても集まることが楽しかったんです。
集まって外で遊ぶのもよし、ゲームするのもよし、とりあえずみんなで集まろう。
それだけなので、せっかく遊びに来たんだからみんなでできることしたら?というのは言語道断。
僕はゲーム機を持ってなかったので見るだけでしたが、見てるだけでも十分楽しかったです。
友達と集まるだけで楽しいものです。
それがきっかけで、自分の家に友達を呼びたく無くなりました。
これはねぇ、ほめられるものではないんだけれど(*_*)
のちに知る事になりましたが、中学生の頃壊れたPSPをこっそりもらって直して使ってたようです。
どうしてもしたかったんでしょう、知恵を絞ったんでしょう。致命的な故障ではなかったのか?自分で直せるものなのか?疑問はいろいろありますが……。
私達にバレないかとハラハラしながら布団にもぐってゲームをしていたみたい。
ご苦労さん。でも、もう時効。
母の予想通り、ジャンク品を集めて一つのゲーム機を作ってました。
パソコンがあったので、調べながら少しづつですが。
みなさんも真似してみて!とはとても言えませんが、自分で調べて自分で解決することは大事なこと。
今ではそう思えます。
最終的には布団に隠れてゲームしている時に親にバレ、没収。
今思うと、明らかにいつもより布団に入る時間が早すぎたんです。
ゲームするために早くお風呂に入って、早く宿題を済ませて、早く寝る(フリをする)を徹底していたらバレました笑
子供にこういった異変がある場合はみなさんもお気をつけて…笑
長男が中学生の頃はそんなに携帯を持っている子はいなかったのですが、次男が中学生の頃には結構買ってもらってるお友達がいました。
中学生の時、次男が通っていたクラブが少し遠く、迎えに行く連絡のため電話だけしか使えない携帯を持たせてはいました。
でも、自由にいろいろできる携帯が羨ましかったんでしょう、欲しい欲しいと言ってました。
お兄ちゃんも高校生になった時に買ったのだから、高校生になるまで買いませんとバッサリ。
時代の流れがあるけれど、兄弟は同じ条件じゃないとですよ。
私自身3人姉妹の末っ子なんです。
姉はとても優遇されていたとずっと感じながら大きくなったので、兄弟で不公平感を感じさせるのが嫌でした。
日頃からお兄ちゃんだから、弟だから、という言い方はしないように気をつけていました。
今や、携帯電話が当たり前の時代です。
高校生になるまでは携帯電話は買いません!っとバッサリ言われても、僕はそう育ってきたので何も思いません。
ですが、時代は常に進んでいます。
今や中学生でも携帯電話を持つのが当たり前ではないでしょうか。
もちろん抵抗感のある人がほとんどだと思います。
なぜなら、親である皆さんはそう育ってきたのだから。

私の時はそんなんなかったんやから!
とよく言われてました。
正直、
そんなん知らんやん。
時代は変わってますし、僕は中学生から携帯電話を持たせることに賛成します。
そのかわり、しっかりとルールを設けることが大事です。
セキュリティにしかり、いじめ問題にしかり、親が管理する範囲内で使用できるようなプランが今はあります。
なので、ダメだとバッサリ決め付けず、いろいろな考えを持った上で判断してあげてほしいと思います。
この記事を見た方の中に、
- いやいや、それってでも子供だからそう思うんじゃないの。
- なんだかすごく抵抗感があるし、教育に良くない。
- 勉強しなくなるじゃない。
などの意見は沢山あると思います。
でもそれって、子供だけが原因なのでしょうか?
しっかりとルールを設け、上手に飴と鞭を使い分けることができれば問題無しでは?
それを決めるのは大人です。
是非とも色々考えた上での決断をしてくださいね。
子供ながら偉そうに申し訳ありませんが、率直な子供の意見として記させていただきました。
今回の投稿でうちが少しズレてる家庭だという事、納得されたのではないでしょうか?
今回のテーマは次男と意見が大きく食い違っていますが、子供の本音が分かりやすかったんじゃないでしょうか?
ゲームと携帯、かなりエキサイトしてましたね、次男(^^;)
よそはよそ!うちはうち!
私が子育てしていた頃よりはかなり難しい環境かもしれませんが、勇気を出して買わない選択をしてみては?
後悔することはないんじゃないかな(^^)
はじめまして。現在2歳の息子を育てている、ねこまつげと申します。
非常に興味深く読ませていただきました!
お母さまの考えと息子さんの考えを両方知ることができて、とても面白いです。
私自身ゲームが好きなので、早く息子と一緒にやりたいな~なんて考えておりますが(笑)。
将来子どもとこんな風に意見交換ができたら楽しいだろうなあと思いながら読んでいました。
素敵なブログです!!!
はじめまして。母でございます。
素敵なコメントありがとうございます、初めてコメント頂いたのでとても嬉しいです。
2歳の息子さんかわいい盛りですね、懐かしい~(^^)
私が子育て真っ最中の頃とは違うので参考になるかどうか不安はありますが、これからも子育て中に悩んだ事、うまくいった事や失敗した事など書いていきますので、時間のある時にまたのぞいてみてください。