目次
このブログは 現在57歳母である私と25歳次男である僕とで、これまでの子育てに関して親の立場で考えたことが子供の立場ではどうだったのか?親として伝えたかったことが伝わってたのか?などをやり取りしてます。
の後には母親である私の投稿。
の後には息子である僕の投稿です。
こんにちは。
前回母が不登校についての記事を書きましたが、その続きです。
親サイドの意見が長くなってしまったため、今回は子供サイドの意見として別記事にて書かせていただきました。
こちらがその記事ですのでよければご覧ください。
早速本題へ。
僕の友人は1年生の半ば~2年生の終わりまでの1年半不登校でした。
今でも連絡を取り合う仲なので、どうして不登校だったのかを聞きましたので参考になれば幸いです。
僕の友人は特にいじめられたりしていたわけではありませんでした。
友達思いかつ親思いでいい子ちゃんとまでは言いませんが(笑)、ごく普通の中学生。
友人曰く、中学になってから今までの周りの友達や学校環境が一変し、学校に自分の居場所が無くなっていたように感じたそうです。
- 自分の居場所がない
- なんとなく居心地が悪い
- 勉強についていけない
これらが原因でしたが、親に迷惑をかけてはいけないと思い我慢し続けていたんですが、そのフラストレーションが溜まり、不登校に至ったそう。

そうやったんやね
不登校で学校に来なかったけど、僕が学校の友達を連れて友人の家に遊びに行くことが多く、とても救われていたと。
僕自身は不登校に対してなにも思うことがなく、ただただ遊びたかっただけなのですが、その行動が支えだったよと言ってくれて嬉しく思います。
これはその友人が当時を振り返って今思うことです。
この記事を読んでいるのは親がほとんどだと思いますが、行動に移せるのは親なので最後まで読んでくださいね。

なにか熱中できることや、楽しいこと、趣味を見つける時間に使ってほしい
その中でいろんな気づきがあったり、自分をもっと知ることができます。
もしかしたらそれがこれからのやりたい仕事に繋がることもある。
ちなみに友人は当時から野外活動に興味があり、よく参加していました。
今はキャンプ場の管理人をしているそうで、良い例です。

不登校ってなにも悪いことじゃない
その時間で学べることが人よりもたくさんあるので大事にしてください。
むしろ有意義に使うことができれば、学校で学ぶことより大切なことが見つかることもあります。
一番大事なことです。

我慢して学校に行くことを親は嬉しく思わないし、行かなくなったからって迷惑かけていると思わないで
我が子が不登校で怒る親がまず間違い。
だからといってわがままなのはよくありません。
親が広い心で与えてくれた時間を十分に考えて使ってください。
行動と考え方を一言づつまとめました。
「なんで学校に行ってくれないの」を言葉に出さない

心の中でそう思っていると、つい口に出してしまいそうになる言葉です。
子供を責めているわけではないのですが、どうしてなんだろう?と理由を知りたいんです
この言葉、不登校で悩んでいる親だと思ってしまうのは仕方がありません。
でも我が子には言わないであげてください。
迷惑をかけてるんだ・・・
理由を聞いてくれないんだ・・・
僕が悪いのかな・・・
こんなマイナスイメージを生み出してしまうと最後には心を閉ざしてしまいますよね。
唯一の居場所であった家までも失くしてしまうと辛いですよね・・・
たった一言が、たくさんの負の感情を生み出すことを念頭においてください。
不登校にマイナスイメージを持たない
前述のも記載した通り、不登校だからといってダメなことって特にないんです。
むしろその時間が大切ですとも記載しました。
これは子供より、親が強く思うべきことだと思います。
居場所を探す手助けをしてあげたり、なにかをするための環境を作ってあげたり。
マイナスな気持ちの子供をプラスにしてあげるための親の考え方です。
ここまでを要約すると、親の行動と考え方がいかに大事かが分かります。
もちろん親としてもしんどい時期なのは間違いありませんので、無理をしてストレスを溜め込みすぎないようにすることも大切です。
その方法は、母の記事に記載してある『伝えたい5つのポイント』を参考にしてみてください。
親サイドの意見なので参考になるかと思います。
今回は子供サイドでこれだけはしてほしくない!言ってほしくない!ということをズバッと書かせていただきました。
不登校の理由や、環境は人それぞれなので、これだけ守ればいいというわけではないのですが、少なくとも親として すべきでないことはこれらです。
ちなみに現在その友人は子供たちが集まる野外活動にボランティアで参加しているそうで、自身の経験から、話を聞いてあげて少しでも力になれればいいなぁと言ってました。
今悩んでいる方がこのブログを通して、少しでも気持ちが楽になれば幸いです。
重く考えることはありませんよ。
これからのことを明るい気持ちで考えてみてくださいね。