目次
このブログは 現在58歳母である私と25歳次男である僕とで、これまでの子育てに関して親の立場で考えたことが子供の立場ではどうだったのか?親として伝えたかったことが伝わってたのか?などをやり取りしてます。
母
の後には母親である私の投稿。
次男
の後には息子である僕の投稿です。
次男
こんにちは。
前々回から引き続きですが今回で最後になります高校生アルバイト編。
今回は一番大事な仕事探しについて。
さまざまな求人サイトがありますが、アルバイトにはさまざまな働き方がありますよね。
その説明を経ておすすめの求人サイトを紹介したいと思います。
男性 | 女性 | |
1位 | コンビニ | コンビニ |
2位 | ファミレス・レストラン | ファミレス・レストラン |
3位 | スーパー | ファストフード・その他飲食 |
4位 | 工場・倉庫でのライン作業 |
男女ともにコンビニが1位です。
家の近くにあり、かつシフト調整がしやすいことが理由に挙げられます。

1週間の内、バイトの日数は、3~4日シフトが最も多く48.4%とほぼ半数。
ついで週1~2日が31.7%という結果になりました。
週3~4日の場合、平日の学校帰りを中心にバイトする人が多いかもしれません。
週1~2日の中には、平日は学校に集中し、土日を上手く活用してアルバイトをしている人が多そうです。

1日の勤務時間は3時間~5時間が53.3%と半数以上となりました。
学校帰りの夕方から21時や22時までのシフトに入れる時間帯です。
一方、1日5時間以上働く人も34.1%と多めです。
土日にしっかり稼いでいる人だけでなく、平日に働いている人もいるようです。
高校生や大学生などの学年によって決まっているわけではなく、年齢で決まっています。
これからふまえるに、高校に通っている間に18歳になった人は、法律上では22時以降の労働も認められています。
ただし、校則や住んでいる地域の条例で禁止されていることもあるので働く先は事前に確認することが大切ですよ。
部活動の引退後におすすめ!
数日から数ヶ月の期間限定で働くバイトです。
リゾートバイトや繁忙期限定の工場、配送業、販売員、テーマパークなど、比較的専門知識を必要としないものが中心になります。
余暇を兼ねて稼げるメリットはあるものの、長期に比べると収入は少なく、安定して稼ぎ続けることには適していません。
夏休み・冬休みや帰省中などに集中して働きたい学生におすすめの働き方です。
バイトの掛け持ちにも適しています。
部活動をしていない人におすすめ!
半年~1年以上継続的に働くバイトで、経験によるスキルアップが必要な販売員やキッチンスタッフ、教育関係、事務員などを含め、多くはこのスタイルの募集が中心です。
週のうち何日働くか、1日数時間からシフトの調整ができるメリットがあり、土日祝日のみシフトに入ることもできます。
長期的に働き続けることで、経験やスキルが身に付けられます。
就活の際に経験談や自己PRに活用でき、スキルアップや同業種で正社員になりたいと考えている人にもおすすめです。
バイト先の人間関係が構築できるため、友人ができるなどのメリットもあります。

できればこの長期を経験してほしいな
部活動をしているが遊ぶお金が欲しい際の補填におすすめ!
1日から数日単位で不定期に募集が行われるバイトもあります。
業種はさまざまですが、イベントスタッフや工場でのライン作業などが多いです。
好きな時間に好きな仕事ができるため、掛け持ちバイトのひとつとして長期バイトと組み合わせることも可能です。
学業との両立が難しい人でも働けるほか、日払いの案件も多く一時的にお金が必要なときにも役立ちます。
アルバイト探しでは時代的にはネットで探す時代になっています。
ネットにはたくさんの求人サイトがあるのですが、各求人サイトごとに特色があります。
今回はこのおすすめの求人サイト3つを紹介したいと思います。

テレビCMが特徴的で有名な『マッハバイト』。
- 採用されたら最短で翌日に最大1万円のお祝い金「マッハボーナス」がある!
- 検索方法が多彩で楽しい(駅ナカ、茶髪OKなど)
- 210,000件以上の仕事情報を掲載!業界トップクラス
- 運営会社の株式会社リブセンスは【東証一部上場】会社で安心のサポート
なんといっても特徴は『マッハボーナス』です。
採用されるとお祝い金なるものが求人サイトからもらえることがあるのですが、その多くは翌月に振り込みや、金額が平均3000円程度。
しかしこのマッハバイトは最低5000円なんです。
しかも申請して最短で翌日には振り込みがあります。
採用されるとその全員が対象になるので忘れずに申請してくださいね。

- 国内最大級の求人情報サイト
- 『とりあえず保存』機能で複数の求人を簡単に比較できる
- 『まとめて応募』で最大10件の求人に同時に応募することができる
- 短期・単発バイトの求人が多いため即金性が高い!
ギガバイトの特徴は短期・単発バイトの求人が多いということです。
部活動を引退してから大学入学や就職までの数カ月であれば短期バイトになるので求人探しにはもってこいです。
また単発のバイトを多く取り揃えているので即金性の高いバイトがしたい学生向け。

- 自分の得意なことが出品できるスキルマーケット
- イラスト作成や動画編集、ビジネスや私生活の相談まで何でも出品OK
- 出品は無料!すでに190万人のユーザーがいるため、イチから集客する必要はありません。
ちょっと一風変わったアルバイトにはなりますが、このココナラは自分のスキルを売れるいわゆるクラウドソーシングサイトになります。
なので求人サイトとは違いますが、時代は進化しておりこういう稼ぎ方もあるということで参考に。
実際に出品されているモノを例にすると「現役高校生が悩み相談します」とか「イラスト製作します」みたいな感じです。
僕はこのココナラを一番紹介したいと思っています。
なぜなら今は自分にブランドを付ける時代。
自身のスキルをいかんなく発揮でき、かつ同時にスキルを磨くこともできるので一石二鳥です。
そしてインターネット上でのやりとりが多いので場所を選ばずに働くことができますし、将来必要になるビジネススキル(自分を売り込むスキル)も養えます。
ココナラは高校生でも稼げるバイト以外の新しい働き方です。

自分の得意な事がビジネスとして成り立つのかを試せるしいいね!
母
今は働き方もたくさんの選択肢があります。
たとえば高校生であってもパソコンさえあれば自宅にいながらすき間時間で収入を得ることも可能。
でも、高校生のアルバイトに関してはおこづかい稼ぎという目的はもちろんですが、それ以上のメリットが。
大学に進学する人は大学生になってからバイトをすればいいですが、高卒で就職を考えている人や大学ではなく何かの専門学校に行って技術を身に着けたいと思っている人にとってアルバイトは経験という貴重な機会です。
実際うちの長男は高校を4年、専門学校を3年行っていたので、たくさんの業種のアルバイトを経験しました。
その中から

これが向いてるという業種は絞れなかったけど、向いてない業種は分かった。
と言ってました。
この気づきは就活する時にとても役立ったようです。
今は転職に関してネガティブな印象ではなくどちらかというとポジティブな印象なので、就職してからもこれは向いてないと分かれば転職すればいいんですが、アルバイトでいろんな業種を経験することで自分でも気づかなかった
これ好きかも
これ得意かも
に出会うかもしれません。
また、核家族の為親や親せき以外の年長者と関わる機会が少なくなっていますが、アルバイトを通じて様々な年齢の人と関わる事ができるのも良い経験となります。
今思えば、金銭的な利点よりも経験の利点の方が多いと感じるアルバイト、機会があれば是非とも子供さんに経験させてあげて下さい。
次男
高校生のアルバイトについてのランキングと平均時間とシフト、またアルバイトする上での注意点を紹介し、おすすめ求人サイト3つを紹介しました。
大事なことは行動することなので、バイトどうしようかなぁと悩んでいるであれば、とりあえず会員登録だけでもしておくことをおすすめします。
するとメールで最新求人の情報が来るのでもしかするとしてみたいことができるかもしれません。
そして最後に紹介したココナラですが、これは時代経過と共にできた新しい働き方のひとつです。
自分のスキルがお金になることを高校生のうちに知れるのは、めちゃくちゃ大きな財産になります。
自分の自信にも繋がりますし、それが将来の夢になることもあると思います。
『好きなことをして、稼ぐ』という言葉が流行っていますがその通り。
そんなに現実は甘くないよ!と大人のみなさんは言うかもしれませんが、挑戦することにリスクは全くありません。
試してみる価値はあります。
もし高校生の方がこの記事を読んでいるのであれば、すぐに行動に移してみて下さい。
高校生のお子さんがいらっしゃる親の方であれば、この記事を送ってあげてください。
間違いなくためになると思うので参考にしてみてください。