目次
このブログは 現在57歳母である私と25歳次男である僕とで、これまでの子育てに関して親の立場で考えたことが子供の立場ではどうだったのか?親として伝えたかったことが伝わってたのか?などをやり取りしてます。
の後には母親である私の投稿。
の後には息子である僕の投稿です。
こんにちは。
前回に子供の習い事に関する記事を書き、そこで僕が数々の習い事の中で一番思い出に残っているのは塾だと綴りました。
下記が参考記事です。ぜひご覧ください。
先に結論から申し上げますと、
子供が意欲的になってから(親がそうさせる)
最も自主的に行動できる環境
特に運動系の習い事が多かったのに塾が一番だということに母も驚きのようでした。
そう思ったのには理由があり、それは一番成果を実感できたからです。
母からすれば願ったり叶ったりだったのではないかなと(ニヤリ)
中学生の僕は、反抗期真っ盛りで授業もまともに参加しておらず、学力なんてほぼ皆無。
1年半くらいは無駄にしていましたね。
そんな僕が中学2年生真ん中あたりに、

塾に行かせてほしい
と母へお願いをしました。
そうして行かせてもらった塾は相性が合い、成果はみるみる上がっていきました。
そこで本題。
最も効果の出る塾の選び方について、僕が気付いたたった一つのポイントについて解説していきます。
これを読んでいる親の皆さんは、我が子へ促してみてください。
僕は人見知りもなく、友達と喋ることが大好きな性格。
声も大きいし、人を笑かすのが好きでいけない事と分かっていても勢いでしてしまうことが多々ありました。
いわゆるお調子者タイプ。
そんな性格の僕が選んではいけない塾の条件は以下の2つ。
・勉強よりも友達と話すことに集中してしまう
・学校の宿題を見せてもらうことが可能になる
・塾で勉強することより、友達に会いに行くことが目的になってしまう
・確実にサボる笑
・周りとの差を感じて諦めが先に来てしまっていたかも
このようなことに気づけたのは、母と高校の進路の話を真剣にした時です。
都会の工業高校へ進路を決めた僕が、これは本気で取り組まないといけないと気付いたんです。
自分で言ったからにはもちろん成果を出さないと親不孝というもの。
そこで僕は、自分を客観視し最も成果の出るであろう塾の条件より、
成果の望めない塾の条件を自分なりに考えました。
ここがいい!というのは塾に行ったことがない僕にとって難しいものだったので、
こんなのはダメ!ということだけを母に伝え、そこからは母におまかせしました。
子供の塾選びは頭の痛い問題です。
私は子供のタイプで選んでいましたが、実際に成果が出たと感じるのは次男だけ。
長男に関しては、今でも無駄な出費やったわ感が否めません。
もちろん、体験は必ずしてから子供が納得の上決めていました。
・志望校が在籍中学から誰も受験していない学校だったので、合格ラインなど具体的な情報を得るため
・同じ教科の中で単元ごとの得手不得手を分析できるシステムがある
・人数が多いとあちこちに気持ちを取られるタイプなので個別指導
・月謝が安い(長男の時の経験を踏まえ、どうせ成果が出ないだろうと予想し無駄な出費を避けたかった)
・同じ学校の子がいない
・評判が良くも悪くもなかった(成績は現状維持で上がらないけど先生の人柄は良いよという評判)
これは結果論になりますが、情報や分析などに利点を感じて選んだ大手塾ですが、結局本人のやる気がなければ何の役にも立ちません。
次男の理由で分かるように、長男の時の経験から塾に過度な期待はしなくなりました(^^;)
では、どうすれば我が子がそんな考えになるの?と疑問があると思います。
この3つのしないを参考にしてみてください。
・強要しない
・塾のうたい文句を鵜呑みにしない
・親の願望を口にしない
親としては子供の学力の低下は重視しがちです。
子供のためと思って塾に行かせてるそこのあなたちょっと待った!!
行かせているのと、行きたくて行くのとでは成果は雲泥の差。
しかも中学生という難しい時期って、強要されることがとにかく気に入らないんですよ。
ここすごく評判のいい塾だから、とか
先生が〇〇大学出身で~、とか
まず塾選びのチェックポイントを間違っていませんか?
塾の評判や、塾講師の学歴も大事ですが一番大事なのは、
我が子が勉強しやすい環境
でしょう。
一番我が子の性格を理解している親だからこそ初めに考えるべきなのはここです。
もしかしたら一番大事なことなのかも。
「〇〇高校へ行ってほしいわ」なんて口に出す親御さんはたくさんいます。
親が口にした願望って子供はよく覚えていますし、それに素直に答えようと自然に考えてしまいます。
一見素直で良い子供じゃないと思うかもしれませんが、これから大事になる
自主性を失わせていませんか。
それに、それがかなわなかった時の子供は親以上にダメージ大なんです。
子供が一番力を発揮できることの前提に、自発的行動というのは必要不可欠です。
それを親自ら失わせているかも・・・。
子供の塾に関しては、行かずに済むのならできれば行かせたくないというスタンス。
その理由はもちろん本人が「行かなければヤバい!」と自ら思わなければやる気スイッチが入りません。
でも、塾行きたいと言えばどうせ成果出ないやろと思っていてもとりあえずは行かせました。
そして塾に対して前向きな姿勢じゃなくなった時

お母さんが塾行きなさいって言ってないよ、行きたいって自分で言い出したくせにサボるって卑怯や、やめてまえ~!!!
と言えます。ってか長男には実際にそう言って即塾をやめさせた事あります(^^;)
私も夫も脅しは使いません、言った事は実行します。
「片付けなかったら捨てるよ」と言っても片付けなかった時、窓を開けて捨てます。
制服を2階の窓から投げ捨てたときは学ランがふわ~っと広がってきれいでしたよ。
まぁ、長男は信じられへんって顔でぶつぶつ言いながら慌てて道路へ取りに行ってました(^^)v
今は小学生から塾に通っている子供達もたくさんいますね。
塾に通う理由はそれぞれ。
テレビでよく見る、朝から晩までハチマキ巻いて真剣に授業を受けている中学校受験の受験塾の子達。
現状の成績に不安を抱き、とりあえず塾へで通っている子達。
このブログにたどり着いた親御さんは後者のパターンじゃないでしょうか?
子供の塾選びの参考になれば幸いです。