目次
このブログは 現在57歳母である私と25歳次男である僕とで、これまでの子育てに関して親の立場で考えたことが子供の立場ではどうだったのか?親として伝えたかったことが伝わってたのか?などをやり取りしてます。
の後には母親である私の投稿。
の後には息子である僕の投稿です。
こんにちは。
今回は子育てから少し離れたおまけの話。
6年前に挑戦した国家資格、危険物乙種4類取扱者免状取得までについてです。
大きく言えば、挑戦する姿を子供たちに見せる事は子育てにも関係するのかな?
皆さんの中には聞いたことがない方もいらっしゃるんじゃないでしょうか、この名前。
危険物乙種4類取扱者資格
一番身近なのは、セルフのガソリンスタンドで安全に給油作業が行われているかを監視したり、石油類を運んでいるタンクローリーには必ずこの資格を持った人が乗っていなければならないんです。
合格率としては少し低めで40%弱、独学でもちゃんと勉強すれば取得できる国家資格です。
この危険物乙種4類取扱者資格は、工業高校生にとっては初めに取得を勧められる資格なんです。
工業高校では、生徒の資格取得に積極的な学校が多く、そのために補習や模擬試験までしてくれるんです。
息子達は違う工業高校でしたが、1年生の時にはテキストを買わされ、試験に向けての補習なども実施されていました。
なかなか厳し目な合格率だけど、真面目に勉強してれば合格するはずなのに…
そうです、我が家のバカ息子達、落ちました(TT)
そりゃ、たいして勉強してない様子だったし、当然の結果だわ。
でも、テキスト代、受験料、そこそこお金かかってる。

試験前に練習試合組んだ部活の顧問が悪いんや・・・
ポイっとほったらかしにしてあった、表紙に書いてある年度の数字が違うだけで内容は全く同じ2冊の赤いテキスト。
これお金出して買ったんやしもったいないわぁ、
地味に高いやん‼
同じテキスト2冊も。
捨てるしかないかぁ…….
と思いながらパラパラとめくってみたものの、
なんやこれ!
全然意味わからん!
指定数量?なんじゃそら(*_*)
捨てよっ!
あぁ〜でも、やっぱりもったいないわ。
でも、勉強なんて何十年もしていないし、テキスト見たけど、全然意味わからんし…。
とりあえず、ネットで色々調べていたら…
見つけたんです!
現役工業高校の先生が、うちに2冊もあるあの赤いテキストに沿って、生徒にしている乙種4類補習の動画!!
これ見たら受かるかも、受けてみようかな?
教室の後ろにカメラを置いて録画しているようで、まるで一番後ろの席で講義を聞いてるように感じます。
テストに出るとこやでないところ、覚え方、丁寧に生徒たちに説明してくれる先生と生徒たちの後ろ姿。
あれ?あの子寝てるんちゃう?(^^;)
でも、ありがた〜い!
受験することを決めたんですが、初めはこっそり勉強して受かったら「合格したぜ!」と自慢しようと思っていたんです。
でも、これって全然ダメ、勉強に身が入らない!
しれ〜っと受けてしれ〜っと合格、無理やな( ̄▽ ̄;)
そこで家族の前で同じ赤いテキスト2冊を掲げ

かぁちゃんがあんたらの仇ばとっちゃる!
と宣言。

あんた、関西人やろ!
と突っ込みながら、何故か半笑いの息子達

はいはい、がんばって~
合格するわけないと思われてるな、くっそー!
でも、受験宣言はかなり有効でした。
ここから俄然やる気が出てきた私。
- まずは周りの人に受験宣言(これモチベーションアップの為に一番重要)
- YouTubeを毎日1単元分見る
- 見終わった単元の過去問を解く(単元ごとに理解してから次の単元に)
- 間違ったところを動画見直し
- 移動時間は音声だけでも聞く(私は車で移動の時ずっと音声だけ聞いてました)
- 計算問題は理解できなければネットで検索

50過ぎのおばちゃんがネット駆使してる・・・笑
動画をアップされてる先生、50過ぎのおばちゃんが真剣に見てるなんて、想像もしていないだろうなぁ。
勉強を進めていくと、どうしても分からないところも。
もう脳みそも凝り固まっているので、なかなか理解、定着が難しい(ー ー;)
計算問題が難しく、答えを見ても意味が分かりません(-_-;)
ネットで検索すると同じ所でつまづいてる人が、質問されてるサイトがありました。
そこには、わかりやすく丁寧に回答してくれている方が、またまたありがとう〜。
便利な時代だぁ〜。
結局3ヶ月程動画過去問動画過去問の繰り返し、しっかり勉強しました。
ドキドキの試験当日。
たくさんの人、ほとんどが若い男の子。
中にはおじさんも。
女性の方はチラホラって感じでした。
『試験』っていうものを受験するなんてもう何十年ぶりかです。
独特の緊張感…、楽しむ余裕なんてありません。
試験終了後、自己採点をしてみましたが、微妙〜なライン(TT)
約ひと月後、発表が。
合格してたぁ〜\(^^)/
化学項目だけは合格ラインギリギリでしたが、他はほぼ満点に近かったんです。

すごいな、やるやん‼
どうだ、見直したか!!! 自信がなかっただけにめちゃくちゃ嬉しかったんです。

ガソリンスタンドでバイトできるしタンクローリーも乗れる〜!

・・・ん?乗るんかい!
この国家資格を取ったから就職できるとかではないけれど、『試験』というものから遠ざかっていた私には刺激的な事でした。
目標に向かって日々努力するなんて事も久しぶり。
でも合格した時、はるか昔には感じた事があるはずだけど、すっかり忘れてしまっていた達成感が。
資格試験は必要だから仕方なくとか、転職、ステップアップの為とか、受験する理由は人それぞれです。
今の時代、知識ゼロのおばちゃんでも、ネットさえ使えればたいがいは合格できちゃうんですよ。
資格取得を迷ってる方、ぜひ挑戦を!
息子達、ちょっとは私の事も尊敬してくれたかしら?
本記事では危険物の資格習得の話でしたが、今ではフォークリフトの免許も持っています。
いつ使うねん・・・
と思いますが、資格習得の熱意はあっぱれです。
ちなみに去年僕が取得しようとして諦めたFP3級も取得してました。
もちろん僕の買った教材を使って笑
そんな母に感化され、今は簿記3級取得を目指し親子で勉強中です。

もうバカな高校生の頃の僕やないんやで !
という思いで頑張ります。
以上、余談でした。