目次
このブログは 現在57歳母である私と25歳次男である僕とで、これまでの子育てに関して親の立場で考えたことが子供の立場ではどうだったのか?親として伝えたかったことが伝わってたのか?などをやり取りしてます。
の後には母親である私の投稿。
の後には息子である僕の投稿です。
以前熟年離婚など離婚について書きましたが、今回は子育てがひと段落してまた夫婦2人の生活になった時の夫婦関係について。
男性側の言い分もあると思いますが、私、女性の立場として書いています。
ずいぶん先の話と思っていた私。
でも、気がつけば再来年にもう夫は定年を迎えます。
早いわぁ〜、ヤバいわぁ〜( ̄▽ ̄;)
今の時点では定年退職した後も5年間は継続雇用してもらえる会社なので、60歳の誕生日が来たからって即家でゴロゴロっていうわけではないんですけどね。
10年程前に市が主催する健康講座で同じ班になったメンバー3人。
当時は皆さん60代でしたが今は70代になりました。
健康講座が終わった後も、年に2.3回はランチをしたりで、仲良くしてもらっています。
ご主人が定年退職してからの事をあれこれ聞いてみると、へぇ〜っと思う事がたくさんありました。
- 社交的で新しいものが大好きな旦那さん
- ずっと家で趣味のものづくりの旦那さん
- まだ非正規でお勤めされてる趣味はゴルフだけの旦那さん
こちらのご主人はとにかく社交的で出掛ける事が大好きです。
好奇心も旺盛で、パソコンも少し触れますが、以前変なサイトにアクセスしてパニクったそうです。
その時、娘さんにSOSを出しなんとか修復してもらったんですが、
「もう、お父さんほんま恥ずかしいわ」と娘さんはずいぶん怒っていたそうです。
スマホも新しい機種が出るとすぐ買い替えたり(奥様いわく電話とLINEしかしないのに何でそんな高いのがいるの?)
毎朝お決まりの喫茶店へモーニングを食べに出掛けて、そこで集まる常連さん達とわいわい。
「ほとんど家にいないけど、とにかくお金を使うので、それはそれで困るわぁ」
と。
こちらのご主人、お家にものづくりをするお部屋があって、そこで木彫りやいろんなものを作るのが趣味。
以前小さな木彫りのフクロウのキーホルダーをいただ事がありますが、とても丁寧で綺麗な仕上がりでした。
「ずっと家に居てるから、朝昼晩の3食必ず家で食べるのよ、たまには出掛けてくれたらいいのに」
と。
こちらのご主人は、さっきのお二人より少し若いので、週4回お勤めされています。
「あと半年でお仕事が終わる予定だけど、家に居て何するつもりなんだろう?唯一の趣味はゴルフだけど、1人では行かない人だからお勤めやめちゃったら、ゴルフのお誘いも無くなっちゃうんじゃないかな?主人が家にずっといるなんて、憂鬱だわ」
と。
以上、三人三様と言いましょうか、ほんとそれぞれなんですね。
社交的な旦那さんのお家は幸い金銭的に余裕がある感じのお宅なので、毎日のお付き合いも可能な訳なんですけどね。
どれが一番いいとはなかなか決められません。
母の記事より、家にずっと旦那がいるのが嫌とありますが、よく聞くワードでもあります。
熟年夫婦は口をそろえて言うような気もします。
僕としては不思議。
子供が自立して今まで無かった時間が増えるから自分の好きなことができるのに・・・
子供がいると育児や家事で忙しくて自分の時間が欲しいという声をよく聞きます。
なのにいざ自分の時間ができると何もすることが無いみたいな。
やっぱり熟年夫婦ともなると話す話題が無かったり、一緒に出掛けることなんてもっと嫌なんでしょうか?
今の時点ではうちの場合65歳までは今のままでのつもりなんですが、実際のところ何があるかわかりません。
夫が体調を崩したり、会社自体がどうかなったり……。
さっきの3人の旦那様と違うのは、趣味がたくさんあるというところ。
そのうちのひとつは私と同じバイクです。
趣味ってやっぱり多少はお金がかかります。
残念な事に、定年しても我が家のマイホームのローンがまだ残ってしまっている状態な上に、貯蓄が十分あるわけでもなく………(ー ー;)
これじゃダメだと一念発起して投資を始めたのは今年初め。
遅すぎじゃん(T_T)
なので、悠々自適な生活は到底無理と言う事だけは確定してます。
ここで言う「よそ」とは近しい友人達。
金銭的に余裕があるかないかは聞いたわけではないからわかりませんし、聞いたところで
「うちはいっぱいお金あるよ」
なんて言う人はまずいませんしね( ̄▽ ̄;)
なので、夫婦関係という点について。
まず、私の周りのご夫婦で同じ趣味を持っているところってほぼいないんですよ。
それぞれ別の趣味は持っているご夫婦は居るんですけどね、なぜかしら?
だから、
「旦那が定年退職して、ずっと家におられたら嫌やわぁ」
と言ってる奥様達がほとんど。
旦那さんが無趣味で奥様が多趣味だと、やはり旦那さんに遠慮しちゃうし目一杯趣味に打ち込めませんよ。
お友達とのランチも、ずっと旦那さんが家にいては気を使ってなかなか行きにくくなってしまいます。

以前からこのブログを見てくださっている方ならわかると思いますが、うちの両親はなにせ仲がいいんです。

そうかなぁ?めちゃ仲いいわけじゃなく普通なんちゃう?
今でもキャンプへ行ったり、ツーリングへ行ったりと活発な両親です。

けど、キャンプの時、お父さんは車中泊で私は一人用テント泊やし、
ツーリングも現地集合現地解散の時もあるで(^^;)
お父さんが行きたいって言っても、そこに興味あるものなかったら行かへんし(^^;)
同じ趣味があることは間違いなく夫婦円満の秘訣なのが分かります。
でも母の言う通り、なかなか同じ趣味を持っている夫婦って少ないのが現実です。
ではそんな夫婦が円満に保つ秘訣とはズバリ、
尊重する気持ち
だと思います。

それはあるな‼
相手の趣味が何であれそれを尊重すること。
尊重することでもしかしたら自分自身の考え方変わり、新しい趣味に出会えるかもしれません。
熟年夫婦ともなると飽き飽きしてしまったり、いわゆるマンネリ化状態なのでしょう。
その状況を打破するには行動が大切ですが、行動する前の情報収集として他人の趣味を尊重し、目を向けてみるのもありじゃないですか?
25歳の若造がえらそうに言ってますが、すべて想像と理屈の話なので参考までに・・・。
子供達が家を出て夫婦2人の生活になるのって、まだまだ先だと思っておられる方が大半だと思います。
そう思っていた私もあっという間に2人になっちゃいました。
ご飯を作る量が減り、洗濯物の量も減る代わりに自分一人の時間が増え、夫婦の時間も増えます。
息子達がいた頃に比べると、ゆっくりと時間が流れているような感じです。
ある時、23歳で結婚した私の一生のうち、70歳を過ぎると夫婦2人で過ごす時間が一番長くなると気付いたんです。
一生を終えるその時に
「いい人生やったなぁ」
と思えるか思えないかは、夫婦2人の生活が充実したかしなかったかって事なんだなと。
皆さんも、子育てで忙しいかもですが、来るべき夫婦2人の生活の為、夫婦で楽しめる趣味を見つけておく事をオススメします。
終わりよければすべてよし!
まったくその通りだと思います(^^)