目次
このブログは 現在57歳母である私と25歳次男である僕とで、これまでの子育てに関して親の立場で考えたことが子供の立場ではどうだったのか?親として伝えたかったことが伝わってたのか?などをやり取りしてます。
の後には母親である私の投稿。
の後には息子である僕の投稿です。
こんにちは。
今回はうちの息子達を含め、若い人達のテレビ離れが進んでいるけど、私はテレビで実生活に役立つ情報を得たり、ニュースでやる事件などを子供達の道徳教育に役立てたりしていました。
私達が子供の頃はテレビが世の中の流行りや流れを作っていたと言っても過言ではないほどなくてはならないものでした。
ドラマやバラエティー番組、歌番組など学校での話題もテレビの事が多かったので、見逃すと置いてけぼりになったり。
ところが今やバラエティーはYouTubeで、ドラマはサブスクで、歌番組に関していえば公式サイトやアーティスト自身による動画配信、オンラインライブと多様です。
少しお金を払えば、CMなしで見たいドラマは最終話までまとめて見れるしいつでも見れます。
テレビが勝てない理由としては十分です。
今ではライバルではなく完敗ですよ。
うちの長男は一人暮らしを始めた時から

テレビいらん
と言ってテレビを持っていきませんでした。
パソコンがあるので、見たい番組をピンポイントで見ることはできます。
だからなのか?どうかは分かりませんが、ジャンルによっては、世間で話題になってたりする事を全然知らなかったりするんです。
特に政治の話、経済の話、芸能人の結婚離婚の話(まぁ、これは私も興味ないけど)。
幸い仕事が接客ではないので困ることはないようですが、知識が余りにも偏ってる感があるんです。
次男はテレビ好きだったので、一人暮らしを始める時にテレビは必須アイテムでしたが、今はどれぐらい見てるのかな?
私はテレビが大好きです。
朝起きたらすぐテレビをつけ、家に帰るとまたテレビをつけます。
朝の番組って天気や交通情報など、一日の始まりには大切な事を教えてくれます。
もちろんネットでも知ることは出来ますが、忙しい朝の時間、ただつけているだけで耳から情報が入ってきます。
私の勝手な意見ですが、ネットやSNSって興味を持った事しか見ないですよね?
興味のない事はクリックしないでしょ?
イメージとしては、ネットは狭く深く、テレビは広く浅く。
テレビは興味のない内容だったとしても、へぇーとか、マジでっとか、ふぅ〜んなどとりあえずつけているだけで頭の片隅に残って、ある時ふわっと出てきて何かと繋がったりする事があります。
興味が無い事でも、ニュースや情報番組がきっかけで役に立つ時もあったりします。
つい最近まさに役立つ情報に出会いました。
何気なくついていた番組で、スニーカーソックスが歩いている間に脱げていく問題を取り上げていました。
みんなのあるあるですよね。
それを脱げなくする方法があると言うので、かじりついて見てました。
スニーカーソックスを皆さんは足先から履いていると思うんです。
これをちょっと難しいですが、カカトから履くと脱げないと。

うそ〜、そんな事で脱げなくなる?
と半信半疑で、即実行。
これがびっくり、

まじで脱げへんやん!!!
皆さんもお試しください、目からウロコ。
母の言う通り、今は自分の好きなことしか目を通さない時代。
Youtubeは関連動画に自分の好きであろうものが載るし、SNSは好きな人のつぶやきしか見なかったり。
ニュースアプリをとっていてもタイトルだけみて満足なんてことも多いような。
僕自身も似たようなものです。
そんなイマドキの僕でも、政治ニュースは目を通すようにしています。

いまどき、っちゅうよりも、すでにかなりおっさん寄りやけどな(^^;)
その理由はこれから先、僕たちが決めないといけない事だからです。
若者の投票率が悪いとメディアではよく報じられていますが、そりゃそうでしょう。
だって若者の心に響くような人や、発言がないのだから。
だからといって全く無視は国民としての責務的なものを感じてしまうため、軽くですが政治について知るようにしています。

僕のたった1票で何が変わるの?
なんて言わないで、今度の選挙に行ってよ。
そしてもう一つ理由があります。
知っていないと文句や愚痴を言えないから
これは捻くれた性格の僕だからこそなのかもしれません。
でも知らないことを偉そうに言うのは子供じゃないかと思うわけですよ。
テレビでやってるニュースを見ながら、子供達に間接的に分かってもらいたい事を伝えるため、実践していた事があります。
思春期の頃なんかは特にじっくり話をするのが難しかったりするので、独り言のように、でも息子達に聞こえるように言ってました。
例えば家庭内で暴れて両親を刺してしまう事件をテレビでやっている時に

これって犯人の子の兄弟いてたら可哀想やな。
お兄ちゃんが犯罪者になったらその身内全員がなんか悪者になってしまうやん。
家も引っ越しする事になるやろうし、両親は突然いなくなるし、可哀想過ぎる。
とか。
犯罪者の親へインタビューに行ってる映像を見ながら

子供が犯罪を犯すかなんて、育ててる過程でわかる親なんかいないのに、インタビューされてひたすら謝る事しかできない親、ツライよなぁ。
とか。
ニュースでは取り上げられないけど、犯人の家族にも起こる悲劇を、事件のニュースを見ながら具体的に話たりしました。
詐欺集団に直接電話をして追求するドキュメンタリー番組など見た時は、

普通に生活していたら出会わないかもやけど、こんな世界もあるからおいしい話は気をつけなあかんで、ただ程怖いものはないから。
と話たりしました。
小学生からテレビが好きでドラマやバラエティばかり見ていた僕。
刑事ドラマを見ているとかっこいい!となり、将来は警察官になろう!とか。
探偵のドラマを見て探偵のいいなぁ、とか。
バラエティでおもしろかったギャグを真似したり。
なにかと影響されることが多かったように思います。
うちはこの番組は見てはダメと言われたことが無かったのですが、中には禁止している番組がある家庭もあるかと思います。
たしかに物事の良し悪しがあまり分からない子供にとって悪影響を与える番組もないとは言い切れません。
だからと言って禁止にするほどではないかなと思います。
だいたい親が見ている番組しか見ませんから、親が気を付けることが一番手っ取り早いかもです。
ちなみに僕は警察24時が大好きでした。
一人暮らしを始めてしまうと、子供達はテレビを見る機会がほとんどなくなります。
出来れば小学生ぐらいから広くいろんな番組を一緒に見る事をお勧めします。
ニュースや情報番組やドラマなど、一緒に見ながらあれこれ話していると、自分の子がどんな感覚を持っているのか知ることが出来ますよ。
ドラマなどでは
こんな時〇〇ならどうする?とか
これってあり?なし?など。
うちの子、案外彼女出来ても束縛しないタイプかもとか、笑いのツボが私と一緒やとか。
まぁ、それが分かったからってどうってことないんですけどね( ̄▽ ̄;)
ただ、割とテレビに対してネガティブな感覚をお持ちの方が多いんじゃないかと思うのですが、テレビって使い方によっては便利なツールだと伝えたかったんです。
伝わりましたか?