目次
このブログは 現在57歳母である私と25歳次男である僕とで、これまでの子育て親育てに関して、親の立場で考えたことが子供の立場ではどうだったのか?親として伝えたかったことが伝わってたのか?などをやり取りしてます。
の後には母親である私の投稿。
の後には息子である僕の投稿です。
こんにちは。
今回は小学生2人の子供を持つママから「もう、ママ友なんていらないんです!どうすればいいの?」と言うお悩みの話。
相談してきたお母さんの話によると、2番目の子が保育園の時、同じ保育園のお母さんがお芋掘りに誘ってくれたそう。

子供同士は仲がいいみたいだったので、軽い気持ちで行ってみたら、
旦那の勤め先どこ?とか出身大学は?大卒じゃないと言えば出身高校はどこ?とか。
とにかく個人情報を根掘り葉掘りしつこく聞いてくるんです。
もう、答えたくなかったので
ナイショです、って言ったら空気が微妙になりました(ー ー;)
「ナイショです」に拍手しましたよ。
でも、これってあるあるですよね。
どうしてそんなことが気になるの?聞いてどうするの?自分と比べるつもりなの?ホントいてるんですこのタイプ。
子供が大きくなっていけば、どこの高校行ったの?どこの大学?どこに就職?と、やたら聞いてくるタイプも。
その後もいろんなお誘いをLINEでして来るので、どうすればいいの?と。
ママ友なんて息子には関係ないなと思っていましたが、この比べたがるママに対しては少し思いのたけを。
まず上記に当てはまる方はなぜ他人の子供の経歴、学歴を知りたいのか。
比べることで自己肯定感が上がるとか、承認欲求満たされるとか。
SNS時代だからこそそういう感情を持つ方はより多いんじゃないでしょうか。
僕の本音としては、
我が子を自分の評価材料としないでほしいです。
また無自覚にもそうしている人は、
我が子のセールスポイントがそこしかないと思っているんでしょうか。
そうだと悲しいですね・・・。
もっと我が子に自信をもってください。
一番我が子を分かっているのは親なんですから。
もっと素敵なところがあるはずです。
学歴や経歴が良くても人としてダメだと人は寄ってこないし離れていきます。
学歴や経歴が悪くても人として良いと自然と人が集まってきます。
大事なのはそこじゃないのかなと。
子育てってそういうことだと母と父を見て思いました。
- 理由は言わず「申し訳ありませんが行けません」とはっきり断る。
- それでも誘ってきたら、既読スルー(^^;)
- あとはほっとく
- 保育園の行事で出会った時に何か言われたら「最近携帯の調子が悪いんです」でスルー。
- とにかく相手にしないこと。
既読スルーされれば普通は
良く思われてないのかな?私………..
と気付き、遠慮していくもんですが、そのママ友はお構いなしにしつこく誘ってきたそう。怖っ(*_*)
そういうタイプの人とは余計に付き合いたくないですよね。
結局、既読スルー攻撃の後小学校が別々になったので、それっきり連絡はなくなったそう、めでたしめでたし(^^)

息子達が小さな頃は『ママ友』なんて言い方はまだなかったんです。
言葉がなかっただけで、そういう存在はもちろんありましたよ。
私は移住してきた事もあり、自宅近辺で知り合いがゼロ。
こちらにきてから始めた仕事で知り合ったのはおばぁちゃん達ばかり。
長男が生まれ、朝、夫を仕事に送り出した後、長男と2人取り残されたようで不安に感じる日が多かったのは確かです。
このままではダメだと思い、1才過ぎから近所の公園に毎朝遊びに行き始めました。
この時はママ友を作るためとかではなく、ただ外遊びをさせたくて朝10時からお昼まで、雨の日以外は平日毎日。
そうしてるうちに、同じぐらいの子を持つママ達がちらほら来るようになりました。
2回、3回と顔を合わせていると、あいさつだけじゃなくちょっと話をしたり。
そこに来ていたママ達はみんな一人目の子供。
子供同士で遊べる場所を探していたようで、4人ほどがほぼ毎日集まっていました。
そのメンバーが私にとっての初めてのママ友って事です。
移住してきて知り合いのいない私にとって、この地で育ったママ達にいろんなことを教えてもらえたし、とてもありがたい存在でした。
以前、主婦の在り方についての記事を書きました。
是非読んでみてください。
母が毎日僕たちを連れて公園に遊びに行けたのは、専業主婦だったからです。
僕ら子供にとっては、そこで出会った名前もわからない子と遊ぶことでコミュニケーションが取れます。
それに保育園や幼稚園、小学校が同じかも知れないのでこれからに繋がる第一歩って感じがします。
また、そこでできるママ友もあるみたい。
初めて知ったことです。
特に都会から田舎に越してきた母の場合はこういうコミュニケーションの場はすごく大切だとよく分かります。
なので専業主婦の記事とこの記事の繋がるところはここかなと僕的には思いました。
ママ友づくりのために率先して行動してください!というわけではなく、このような出会いの場があるよっという参考までに。
親も子もメリットあるんじゃない?ということ。
でもメリットだけではもちろんありません。
人間たるもの仕方がありませんが、苦手な人がいるかも知れませんね。
ママ友の付き合いって、長くても子供が中学生ぐらいまでなんじゃないですか?
でも、グループLINEでいつまでも繋がっていて、抜けたいけど抜けづらいわぁという声、よく聞きます。
私もたくさんのママ友と出会って、楽しい思いも嫌な思いもしてきました。
次男が中学の頃、ちょうどガラケーからスマホへ切り替わる時期。
ママ友はみんなスマホに切り替えてLINEを始め、グループLINEでやりとりをし始めていました。
集まれば誰かの悪口、PTA役員選挙の談合(これがなかなか厄介)、小さな頃とは違い正直疲れる事が多かったママ友の付き合い。
角を立てずにしれ〜っと付き合いから抜ける方法を思い付きました。
それは、ガラケーを持ち続けること!(今では難しいですが、LINE使ってないんですでいきましょう ^^) )
しばらくはこっそりスマホとガラケーを2台持ち。
LINE教えてと言ってくるママ達に

まだガラケーだからLINEできないんよ、メアドは変わってないから、メールしてきて〜
と。
その作戦を遂行し、次男が中学を卒業する頃にはいわゆる『ママ友』という括りの人との繋がりはほぼなくなってました(´∀`)
そんな中、わざわざEメールで連絡してきてくれていたママが数人。
「Eメールアドレス変わりました」のメールを受け取るたびに
わざわざありがとう、面倒くさいのにごめんね
そんなママ、今ではもう『ママ友』ではなくなり、子供抜きの本当の友達となって仲良くしています。
中には付き合いが20年以上になる友達も。
まぁ、私は未だにLINEをしてなくて、姉達や息子達から苦情が寄せられていますが(^^;)

ほんまに早くLINEして!今時Cメール使ってる人少ないで!!
今はスマホでLINEが当たり前の時代。
学校からの連絡にLINEを使っているところもあると聞きます。
保護者間のLINEって業務連絡だけならいいのですが、やっぱりブラックなグループでブラックなやり取りをしているところもあるようで、女子っていくつになっても派閥的なものが……….。
ひどいことに事件にまで至ってしまい、テレビのニュースを見て怖くなることも。
便利なものには裏がある
リスクをちゃんと理解する事はマスト!
学校関係のグループLINEは、クラス替えや卒業のタイミングで一旦抜ける事をオススメします。
このタイミングが一番抜け易いんです。
その後、付き合いの続くママ友だけで、新たにグループを組めばいいんじゃないですか?
ママ友なんていりません!と言っていた彼女に
ママ友ってトラブルが多いけど、その中には子供抜きでずっと長く付き合いが続いていく人がいるかも。
子供が独立してからの人生を豊かにしてくれる大切な存在となるかも。
そう話しましたが、彼女は今、ママ友嵐の真っ只中、理解は難しそう。
彼女は以前の職場で一緒だった3人のうちの1人、私以外は30代の若いお母さん。
「この4人だけで十分です」と言ってくれるけど………. 私、先に死んじゃうよ(´∀`)