目次
このブログは 現在58歳母である私と25歳次男である僕とで、これまでの子育てに関して親の立場で考えたことが子供の立場ではどうだったのか?親として伝えたかったことが伝わってたのか?などをやり取りしてます。
の後には母親である私の投稿。
の後には息子である僕の投稿です。
こんにちは。
今回はきっと一生のうちに一番呼ぶ事になる子供の名前の付け方についての話。


ざっとみたところ、男の子も女の子も漢字一文字が人気のようです。
姓名判断で決める方や直感で決める方。
また、最近では少なくなってきているようですがおじいちゃんおばあちゃんに付けてもらう方もいらっしゃいます。
まだ日本では夫婦別姓が認められていないので、多くは男性側の姓になる事を考え、男の子なら一生使う名前になるから、女の子なら苗字が変わるかもだからなどと予想して決める場合も多いのではないでしょうか?
- 常用漢字
- 人名用漢字
- ひらがな
- カタカナ
- 繰り返し記号(々、ゞ)菜々子、みすゞ、など
- 長音符号(ー)サリー、ジョー、など
- 一部の旧字、異体字(亜⇒亞、真⇒眞など)ひらがな、カタカナは「ゐ・ゑ・ヰ・ヱ」
読み方は自由で「星」と書いて「ヒカル」や「花」と書いて「サキ」と読むでも大丈夫なんです。
出生届は14日以内に提出しなければなりません。
うちは長男の名前はすぐに決まったんですが、次男の名前が中々決まらず、ギリギリの14日目に提出したのを覚えています。
2週間ってあっという間なんですよ。
退院したら大忙しの毎日が始まります。
2人目以降は役所に行くのもままならないので、できれば産院入院中に決め旦那さんにお願いして提出してしまうことをお勧めします。
今は結構早い段階で性別が分かります。
どっちなのか聞く人と聞かない人がいますが、私は2人共性別がわかる段階で教えてもらいました。
もちろん名前を考える時間が欲しかった為です。
長男の性別が男の子だと分かってから、私の中で具体的な名前はなかったものの一度聞いたら覚えてしまう様な印象的な名前にしたかったんです。
理由は
初対面で覚えてもらいやすい
からです。
覚えてもらいやすい名前である事の利点は、将来就職する時に面接試験で面接官に印象づけるには
「ヘェ〜」と思われる名前がとりあえずは手っ取り早いんです。
一度に何人もの就職希望者に会う訳ですから、面接時の質問に対して印象的な答えを出す事は緊張もあってなかなか難しいですよね。
でも、名前が印象的ならそれだけで一歩リードですよ。
実際、うちの息子達は就職試験の面接で名前の事に触れられたと言っていました。

珍しいね!の一言は地味にうれしいんよ
僕の名前は、みんなが知っている漢字で読み方も割と多い読み方ですが、その一文字でそう読むの!?と言われることが多い名前です。
初見で読める人は今までで全くと言っていいほどいませんでした。
中にはキラキラネームと言われることもありましたがキラキラネームではありません。
ちゃんとそういう読み方があるみたいです。
そんな僕がこの名前で得したことは3つあります。
- 印象付くことが多い
- 呼びやすい
- 書くのが楽
前述にある通り、漢字は簡単でみんなが知っているけど読み方が特殊となると、すごく覚えてもらえることが多いんです。
珍しい名前に遭遇すると、へぇ~そう読むんや!となる通り、インパクトがあり人の記憶に残りやすいんです。
これによって一番得したことは言わずもがなで就職面接の時です。
履歴書には自分の名前と読みが記載されているので、面接官の方から名前に関して触れてくれることがありました。
それだけでも印象付けとしては完了ですが、プラスして少し話を広げることでもっと印象付けることもできます。
例えば全く同じ能力の人が二人いたとして、その二人の中でどちらかを採用しないといけない場合、最も印象に残っている方を選びがちです。
その点においては得ですよね。

ねらい通りや!(^^)!
これは名前の読みの問題ですね。
ちょっと言いにくい名前や、聞き慣れない読み方だと、小さい子供の場合なかなか言いづらいことがあります。
また名前を覚えてもらいやすいかどうかもこの呼びやすさに直結すると思います。
そして呼びやすいということは、あだ名をつけやすいというものにも繋がるので、幼いときの友人の輪を広げるには重要なことなのかもしれません。
これ、地味にめちゃくちゃ大事だと思うんです。
これは子供視点での考えですが、テストやプリント、教科書やノートなど名前を書く機会が多いので自分の名前が簡単に書けることがすごくよかったんです。
正直苗字が画数が多いのでめんどくさいなぁと思ったことはありますが、名前は画数が少なめなので助かりました。

そうなんよ、そう思って漢字一文字にしようって決まったわ。
もしお子さんに名前を付ける際は、ちょっとでいいのでこの辺も気にしてもらえると子供としては助かります。
印象的な名前でも、良い印象と悪い印象があります。
なので注意しなければならないのは、いわゆるキラキラネームという類。
- どう考えてもそう読めない
- 発音しにくい
- 音の響きに違和感がある
名前と漢字を決める時に、フルネームを何度も口に出して呼んでみてください。
なんとなく言いづらい名前、音の響きに違和感があるって事ありますよね。
親がこだわって付けたくても、大人になってからもその名前で大丈夫かどうかを考えなければなりません。
うちの場合、叔母が俗に言う四柱推命や姓名判断の類いを生業にしていた事もあって、必ず名前の画数を見られる事が分かっていました。
決めた後で悪いことを言われるのも嫌だったので、事前にうちの苗字に最適な画数だけを教えてもらいその画数の中から漢字一文字の名前に絞っていきました。
男の子だと分かっていたので、壮大なイメージの名前がいいなぁと。
長男の時は夫が提案した名前に私も

それっ、ええやん!
となったのですぐに決まりました。
次男は私に決めてと夫が言うので考えましたが、なかなか決まらずタイムリミットが迫り

これでええかぁ〜???
って感じで決めました。ごめんよ、次男m(_ _)m

初めて聞いたわそれ。
これでって言うなよこれでって笑

長男の名前決めた時のテンションとあまりにも違ったから地味に言えんかってん(*_*)
うちは画数と漢字一文字という縛りの中で決めたんですが、キラキラネームにならず
「ほぉ~っ!」
と思ってもらえるような印象的な名前にするにはどうすれば良いかと考えました。
☆漢字はいろんな場面でよく目にする文字
☆読み方もいろんな場面でよく耳にする読み方
☆でも漢字と読みが珍しく特徴的(この漢字でこう読むのか?的な)
長男はよく目にする漢字一文字だけどよく読まれる読みではない読みの方の名前にしました。
例えば「陸」は「リク」と読むことがほとんどです。
でも「オカ」とも読むんです。
まぁ言えばマイナーな読み方の方で、そういえばそう読むよなと思われる漢字。
次男はよくある名前ですが漢字一文字でめずらしい読み方の名前にしました。
例えば「星」と書いて「ヒカル」的な感じですが全くのあて字ではなく、実家にある古い分厚い漢字辞典にはその読み方がちゃんと載っていたんです。
母の言う通り、僕は よくある名前だが漢字一文字でめずらしい読み方の名前 なんです。
人と同じことをするのがあまり好きではない僕の性格からして、
こういうなかなか読めないけどそう言われればそうか
というような自分の名前が好きなんです。
親としては我が子が自分の名前を気に入ってることに対してはどう思うの??

そりゃ嬉しいよ~っ、一押しの名前やったわけじゃなかったから余計にな。
私の時もあったんですが、小学校に上がると自分の名前の由来を作文で書いてきてください的な宿題。
私が母に聞いた時

なんとなく可愛い名前やなと思ったから
という、作文にしたら2行で終わってしまうような理由を言われ愕然とした事を覚えています。
少なくとも自分の子供には、そんな気持ちになって欲しくなかったんです。
長男は当時は珍しい名前だった為、名前でちょっとイジられたりしたようで小さい頃は名前が嫌いだったと言ってました。
でも社会人になってからは、名刺交換の時に名前に触れられ覚えてもらいやすいそうで嫌ではなくなったと。
次男はどうだったのかな?
一生の名前だと思うとあれこれ悩んでしまいますね。
まぁ、手間と時間とお金はかかりますが改名することは可能です。
赤ちゃんが産まれてから、数え切れないほど呼ぶ名前です。
後悔しない為に皆さんが名前をつける時の参考にしていただければ幸いです。