目次
このブログは 現在57歳母である私と25歳次男である僕とで、これまでの子育てに関して親の立場で考えたことが子供の立場ではどうだったのか?親として伝えたかったことが伝わってたのか?などをやり取りしてます。
の後には母親である私の投稿。
の後には息子である僕の投稿です。
こんにちは。
今回は私が子育てしてきた中で、赤ちゃんから幼児期の間にこだわって続けてた事。
成果があったと感じるもの、ただの自己満やったなと思うものを書きます。
- 布おむつ
- 桶谷式母乳育児法
- 半袖半ズボン保育
- 歯みがき後のフッ素塗布
- ミキプルーン
- 絵本の読み聞かせ
- おまけ)夏の間麦茶を切らさない。
以前Twitterでふと呟いた事があるんですが、今現在布おむつ使ってる人っているんですかね?
うちの息子達、新生児から1歳ぐらいまで出かける時以外は布おむつしてたんです。
次男の場合は、長男のお出掛けに連れて行く事が多く布おむつ期間は長男よりは短めでした。
布おむつだとオムツ取れるのが早いとか言われてたけど、そんな事全然なかったし、オムツ用の洗剤やオムツカバーが高いのでリーズナブルでもなかったなぁ。
まさに自己満でした。
以前食育の記事で少し触れました桶谷式母乳育児法。
質の良い母乳を1歳3ヶ月まで夜中も3時間おきに飲ませて健康で元気な子に育てましょうという事です。
質の良い母乳の為に高カロリーな食べ物は厳禁、スイーツ、お肉もダメです。
お魚と野菜メインの食事を断乳まで。
そのおかげで産後の体重は戻るどころか、妊娠時よりも5キロマイナスに。
成果が出たのか?
と言われると自信を持って
はい!
とは言えませんが、男の子はよく熱を出すって言われてるけど、そんなに熱を出して病院へ行った事はありませんでしたよ。
息子達は幼、小、中学校と病欠はゼロでした。
今まで家族4人インフルエンザにかかったこともありません。
1年3ヶ月やり切ったという達成感が一番大きかったので、やはり自己満だったんでしょう。
健康でいて欲しいという願いは常にありました。
通っていた幼稚園が1年中半袖半ズボン保育を勧めていたので、特に嫌がる事もなくきっちり守って通いました。
今でも息子達が薄着なのは、このお陰なのかな?
春夏秋冬、幼稚園に行くときは半袖半ズボンを徹底していた僕。
特に親から強制されていたわけではなく、何でかわからないんですがずっとでした。
もちろん冬は寒かったので我慢してましたよ。
何で我慢してまで?と思いますよね笑
それでも続けていた理由はたった一つ
先生や友達の親御さんから褒めてもらえるから
ほんとそれだけです。

次男君今日も元気やねー!
その言葉がなんだかすごく嬉しかったんです。
これは多分効果があったんじゃないかと思います。
毎晩歯磨きした後にスプレー式のフッ素をプシュッ。
乳歯時期も含め、今まで息子達2人共虫歯になった事がないんです。
次男は4年程矯正装置も付けていてリスクは高かったはずですが大丈夫でした。
桶谷式の先生に勧められ、離乳食の頃から毎晩お風呂あがりに飲ませていました。
長男は3歳ぐらいに心臓の手術をする事が生後6ヶ月の時にわかっていたので、飲ませた方がいいんじゃないかと。
入院中も飲ませていたからなのか、心臓を手術したのに術後の経過がよく10日で退院できました。
本を読む子に育って欲しいという思いもあって、毎晩寝る前に絵本を読んでいました。
私も夫も絵本が好きだったので、無理なく続けられました。
長男は今でもよく本を読みますが、次男はほとんど読みません。
成果は50%ですね( ̄▽ ̄;)

漫画は大好きやで!!

これは次男が高校卒業まで頑張り続けました。
うちはお腹が弱い夫の為に、麦茶は水出しをせず沸かしています。
夏になると水筒に入れる分や部活用、晩ご飯の時用などとにかく毎日毎日沸かしていなければ

あっ、麦茶ないわ~
なんて事になります。
麦茶の残りを確認し、冷ます時間を考慮していつでも冷えた麦茶が冷蔵庫にあるという状態を維持します。
夏が終わった時に

今年も麦茶切らすことなかった!!
と達成感がハンパないんです。
これこそ、ザ、自己満ですけどね。
このブログを読んで、やってみようかな?と思った内容はありましたか?
成果のあるなしに関わらず、どれも私の中ではやり切ったという達成感はありましたよ。
成果なのかたまたまなのかわからないけど、今のところ息子達は薄着で健康、虫歯もなくオムツもしていません(´∀`)

25歳でオムツはさすがにせんわ!笑
一人暮らしの息子達、麦茶はさすがに沸かさず水出ししてるようで、息子の家に行く時は、必ず麦茶持参します(^^;)
次男に忠告!麦茶パックを何個も入れっぱなしにしてるのは、衛生的にほんまあかんで!!